第三期技術者養成講座終了
今年4月からスタートした
腱のケア技術者養成講座第三期ですが、
4か月間を経て、今年の7月15日に
9名すべての受講生が
全課程を修了いたしました。
受講生の皆さん、お疲れさまでした!
第二期までと授業の内容は変わりませんが、
“分かりやすさ”を課題に、
授業構成を大幅に修正いたしました。
また、受講生の理解度や進捗状況を随時見ながら、
授業の内容を軌道修正していくことで、
9名全員が内容を見事消化することができたと
主催者サイドとしては、
大変満足のいく結果の出た講座となりました。
特に、最終日に行った「犬護舎研修」での
モデル犬のケアにおいては、
我々の予想以上の結果が出ており、
また、受講生の皆さんにとっても、それぞれ
これまで学んできたことの「手ごたえ」を
十分感じていただけた1日だったのではないか
と思っております。
「腱のケア」
この言葉も、犬の世界では、
ドッグスポーツに取り組む飼い主さんを中心に
少しずつ浸透していったこの数年間でしたが、
2012年7月を以って、院長を中心に研究中だった
このケアのメカニズムと技術的な手法も
ほぼ完成をみる運びとなりました。
これまで多くの飼い主さんや犬たちが
関わってくださったおかげと感謝しております。
腱をケアするということには、
本当に多くの未解明な部分と課題がありましたが、
それも概ね解明されたと思っております。
腱のケアには3つの理論があります。
出張を含め多くの飼い主さんたちに
これまでお教えしてきたのは、
腱へのフィードバックを利用した
第一番目の理論のみとなります。
その後第二理論、第三理論を“発見”し、
プロとして結果を出すために不可欠となる
2つの理論を併せて、今日に至っております。
第一期、第二期の受講生の皆さんには、
その技術は伝授しておりますが、
理論として確立したのはごく最近となるため、
近いうちに補講のような形で
ご紹介したいと考えておりますm(_ _)m。
今回の受講生は9名という多勢だったので、
本当に賑やかで和やかな授業となりました。
全員女性だったことも、華やかさの演出に拍車がかかり、
男性である院長とモッチ先生は、
内心タジタジだったのではないか…と思っています(笑)。







今回の9名の皆さんも、
歩みはそれぞれ異なると思いますが、
全員がプロの道を目指してくださると期待しています。
技術的には、腱のケアそのものは、
非常に高いレベルを習得しているので、
即実践に対応できる方々も多いと思われます。
受講生の皆さんと同じ道を歩んできた私が、
この4か月間を振り返ってみると、
今の受講生の皆さんに足りないのは、
ズバリ「経験」だと感じています。
多くの犬たちの体を触り、ケアをし、
その感覚を自分のものとして取り込んでいく…
これができれば、すべての受講生が
少なくとも私と同じ結果は出せるはずです。
長いようで短い4か月でしたが、
皆さんのがんばりと情熱には、
本当に頭の下がる思いです。
私ものほほんと構えてはいられません!(笑)
犬護舎本院の再開までには、
今しばらくお時間をいただくことになりそうですが、
腱のケアを受けてみたいと思われた方は、
ぜひ、受講生のところも訪れてみてください。
次回の技術者養成講座の開催は、まだ未定ですが、
ご希望の方が多数いらっしゃるようであれば、
秋以降の開催を計画していこうと思いますm(_ _)m。
腱のケア技術者養成講座第三期ですが、
4か月間を経て、今年の7月15日に
9名すべての受講生が
全課程を修了いたしました。
受講生の皆さん、お疲れさまでした!
第二期までと授業の内容は変わりませんが、
“分かりやすさ”を課題に、
授業構成を大幅に修正いたしました。
また、受講生の理解度や進捗状況を随時見ながら、
授業の内容を軌道修正していくことで、
9名全員が内容を見事消化することができたと
主催者サイドとしては、
大変満足のいく結果の出た講座となりました。
特に、最終日に行った「犬護舎研修」での
モデル犬のケアにおいては、
我々の予想以上の結果が出ており、
また、受講生の皆さんにとっても、それぞれ
これまで学んできたことの「手ごたえ」を
十分感じていただけた1日だったのではないか
と思っております。
「腱のケア」
この言葉も、犬の世界では、
ドッグスポーツに取り組む飼い主さんを中心に
少しずつ浸透していったこの数年間でしたが、
2012年7月を以って、院長を中心に研究中だった
このケアのメカニズムと技術的な手法も
ほぼ完成をみる運びとなりました。
これまで多くの飼い主さんや犬たちが
関わってくださったおかげと感謝しております。
腱をケアするということには、
本当に多くの未解明な部分と課題がありましたが、
それも概ね解明されたと思っております。
腱のケアには3つの理論があります。
出張を含め多くの飼い主さんたちに
これまでお教えしてきたのは、
腱へのフィードバックを利用した
第一番目の理論のみとなります。
その後第二理論、第三理論を“発見”し、
プロとして結果を出すために不可欠となる
2つの理論を併せて、今日に至っております。
第一期、第二期の受講生の皆さんには、
その技術は伝授しておりますが、
理論として確立したのはごく最近となるため、
近いうちに補講のような形で
ご紹介したいと考えておりますm(_ _)m。
今回の受講生は9名という多勢だったので、
本当に賑やかで和やかな授業となりました。
全員女性だったことも、華やかさの演出に拍車がかかり、
男性である院長とモッチ先生は、
内心タジタジだったのではないか…と思っています(笑)。







今回の9名の皆さんも、
歩みはそれぞれ異なると思いますが、
全員がプロの道を目指してくださると期待しています。
技術的には、腱のケアそのものは、
非常に高いレベルを習得しているので、
即実践に対応できる方々も多いと思われます。
受講生の皆さんと同じ道を歩んできた私が、
この4か月間を振り返ってみると、
今の受講生の皆さんに足りないのは、
ズバリ「経験」だと感じています。
多くの犬たちの体を触り、ケアをし、
その感覚を自分のものとして取り込んでいく…
これができれば、すべての受講生が
少なくとも私と同じ結果は出せるはずです。
長いようで短い4か月でしたが、
皆さんのがんばりと情熱には、
本当に頭の下がる思いです。
私ものほほんと構えてはいられません!(笑)
犬護舎本院の再開までには、
今しばらくお時間をいただくことになりそうですが、
腱のケアを受けてみたいと思われた方は、
ぜひ、受講生のところも訪れてみてください。
次回の技術者養成講座の開催は、まだ未定ですが、
ご希望の方が多数いらっしゃるようであれば、
秋以降の開催を計画していこうと思いますm(_ _)m。
スポンサーサイト