fc2ブログ

春の酵素2011

念願の春の酵素をやっと作りに行ってきました!
酵素の在庫が底をついてから1か月あまり…、
あーやっと、また酵素が飲める~!!(苦笑)

今年は、原発問題で、いろいろと心配しました。
酵素用の野草の新芽を摘むエリアが
放射線ホットスポットになっていないか?とか、
酵素づくりの前日が雨だったので、
いつも通り洗うだけで大丈夫か?とか……。
酵素づくりを指導してくださった方にも
確認しましたが、エリア的には大丈夫とのことで、
何とか無事に、春の酵素を仕込むことができました~。
季節も進んでいるので、5日程度で漉すつもりです。
これは、3日目の状態。
春の酵素2011
早いですね、もういい香りがしてきています!
待ちきれないカーラちんは、
何とか酵素の樽に手を入れようとしていますが、
今年は遠慮してもらいましょう(笑)。

そして、もう1つ、
春のお楽しみ酵素も作ってしまいました。
今年は手作り酵素人口が増えて、
材料の1つである「海の精」が
品薄になっていることから、
単品酵素は休止してほしいという話でしたが、
たまたま家に封を開けた「海の精」があったので、
作ってしまいましたm(_ _)m。
じゃじゃ~ん、
苺とブルーベリーのベリーベリー酵素風飲料です。
ベリー酵素
旬は苺だけという掟破りであるため、
「酵素風」と呼ぶことにしますm(_ _)m。

仕込んだその日から、もう超いい匂い!!
写真右の漉した具もジャムがわりに食べます。
国内産ブルーベリーを食べるのは
当面おあずけかもしれないため、貴重な1品です。
(これは昨年秋に収穫したブルーベリーを解凍して利用)
なぜかというと、
チェルノブイリ原発事故後の西ヨーロッパでの
測定結果によると、
果実ではベリー類の汚染度が高く、
特にブルーベリーはかなりの放射性物質を
取り込みやすいという調査結果があるためです。
日本の土壌で育つブルーベリーが
どのくらい汚染されるかは分かりません。
が、今のままだと、
正確なデータは表に出てこないでしょうから、
この夏の収穫モノを食べるか否かは
今の段階では保留です……ああ、ため息。

かつて原発問題についてあれこれ調べた状況と
20年経った今とで、
何がどれくらい変わっているのだろうと
この間インターネット等で調べてみましたが、
情報的には大きな変化がないことが分かりました。
今の現状を的確に予測していた専門家たちは
20年以上前から、ちゃんといたのです(!!)
例の電力会社からのスケジュールが発表されて以来、
原発問題は収束に向かっているような錯覚を受けますが、
まったく安心できない状態が続いています。
今のような情報統制下で長期化の様相を呈してくると、
もう自分の身は自分で守るしかないと
私も覚悟を決めました。
本当は、政府に正確な情報を全部出して欲しいです。
どこ産のナニナニは何ベクレル/kgとか、
何何水系の水道水は何ベクレル/リットルとか。
そうすれば覚悟をもって、水を飲み、
福島産や茨城産の野菜を食べられます。
魚だって牛乳だって、
どれくらいの危険があるかを認識した上で、
私は食べたいのです。
東北の農業や加工業をつぶす訳にはいきません。
だから、きちんと真実を知った上で、
危険や責任を引き受け、
そして10年後にガンになったとしても、
自分自身で納得して私は死んでいけるでしょう。
でも、
  「安全です」
  「ただちに健康に問題はありません」
  「放射線とガンの因果関係は証明されていません」
などという言葉を鵜呑みにして、食べ続け、
後年ガンが急増し、
  「ごめん、やっぱりあの食べ物は危険でした」
と言われるなんて、絶対にイヤです。
だから、何ベクレル以下のものは
一律「不検出」という表示(!)で
国民をダマすようなことはせずに!
ヤバい結果が出そうなものは最初から測定しない
などという姑息な手を使わずに!!
正確な情報を一刻も早く継続して出して欲しいのです。
本当のことを知ったからと言って、
パニックになる人ばかりではありません。
私と同じように考えている人は少なくないはずです。
でも、今、まったくと言っていいほど、
正確な情報や数値が表に出てこないので、
何がどれくらい危険なのかの判断がほとんどつかず、
これでは、
風評にも耳を傾けたくなろうというものです。

40年もの間、反原発を訴えてきた数少ない学者が、
原発を考える講演会に来場したけれども、
定員オーバーで入場できなかった聴衆の前にまで
わざわざ出てきて、
「40年反原発を唱えてきましたが、
 止められなかったことが悔やまれます。
 原子力にたずさわってきた者として、
 心からお詫びします」
と涙声で挨拶している様子をさっき見ました。
今だったら、日本を変えることができるかもしれないと
胸が熱くなると同時に、
原発の危険性を知っていたにもかかわらず、
この20年、ほとんど何もしてこなかった
一国民としての自分を深く反省しました。
スポンサーサイト



南九州の拠点

これまで犬護舎本院でケアの勉強をしていた
鹿児島の会員さんが、
この5月に、晴れてドッグサロンを
オープンすることになりました!
おめでとうございます~ \(^o^)/

トリミング、グッズ販売、ホテル
室内ドッグランもあるワンコの総合施設です。
しつけ教室やアジリティ教室も
行われるそうですし、
ドッグケア部門も近々
立ち上がる予定と聞いています。
九州のワンコたちが1頭でも多く
カラダが楽になりますよーに。

南九州エリアの皆さん、
ぜひ、ドッグサロン・エマに
お立ち寄りくださいね。
犬護舎も応援していますー!!

dogsalonpaper.jpg
ドッグサロン エマ
〒892-0806 鹿児島市池之上町1-1
電話 : 099-247-0155
HP : www.dogsalon-emma.jp(工事中)
営業時間 : 9:30~19:00(予約優先)
定休日 : 毎週水曜日(祝日の場合翌日)
屋根付駐車場有

ハヤテアルバム6

早いもので、我が家のHAYATEも
昨日で生後6か月となりました!

体高は約46cm、体重は13kgちょっと。
既に姉2頭を追い抜いております。
オスにしては小ぶりな方ですが、
まだ6か月なので、
もう少し大きくなるでしょうか。
hateup250.jpg
HAYATE近景、耳の形も揃って来たし♪

そして、一番のご報告は、
ジャジャ~ン!!
コートは無事に伸びてきました(苦笑)。
コート伸びて
ま、ゴージャスコートにはならないと思いますが、
「つんつるテン」ではないな、と(笑)。

ハルとも大分からみます。
が、実際には喧嘩ばっかり…(苦笑)。
halhate.jpg
ハルのことは、小ばかにしていて、
隙をみては、後ろから跳びゲリをしています。
かわいそうなハルちゃん…、
「もうハヤテとはかかわりたくありません!」
と、時々寝室に引きこもっています(苦笑)。
こちらは、お友達のCちゃんと。
Cちゃんと
強いモノにはヘツらう性格のハヤテ、
Cちゃんにはちゃんと挨拶できました。
早くも舎弟になった模様(笑)。
将来は一緒にアジリティ曲芸団を結成する
お約束をしました(爆)。

以下はボーダー軍団と一緒に遊ばせて
いただいた時の写真です。
みんなと
ばびゅーーーんと走ってマス。
ハヤテ走る
なかなかカラダのバランスはいいようです。
カーラとディスク3
ディスクを見せるとまだまだ現役のカーラ(苦笑)。
カーラとディスク2
ハヤテ 「カーラちゃん、いいモノ持っているね!」
カーラとディスク1
ハヤテ 「ボクにも貸してぇ~!!」
カーラ 「10年早いっ!」

こんな風に、犬同士に任せていると
いつまーーでも、追いかけっこが続きますが、
さて、そろそろ、
本格的なお勉強の季節ですヨ、ハテくん。
という訳で、しばらくの間は、
私とハヤテはオビディエンスをがんばります!

チャリティ競技会のお知らせ

震災復興のために少しでもできることはないか…
と考えているアジラーの皆さんにお知らせです。
犬護舎会員さんが
下記のような競技会を企画しました。
関東以北の競技会の多くが
延期や中止になっていますので、
この機会にぜひご参加をご検討ください。
以下、いただいたメールを転載します。

***********************
(略)

今回の地震で僕なりに出来る事を考え、
いろいろな人や企業と協力し行動に移します。

5月14、15日に中山湖ドッグリゾートWoofにて
東北地方太平洋沖地震チャリティーイベント
Woof Style 2011
が開催されることになりました。
このイベントの中でWoof Agility Cop
を5月15日(日)開催します。
お時間があるようでしたら参加しませんか?

Agility以外にも様々なイベントが開催されますので
お友達にも広めて頂けるとたいへんうれしいです。

種目 AT-1 AT-2 JP-1 JP-2 AG-1 AG-2
コースデザイン・ジャッジ E'JAPAN代表 江頭孝司氏
お一人様何走でも申し込みしていただけます。

このイベントの売り上げの一部を
財団法人日本動物愛護協会を通じ寄付させていただきます。

Woof Style 2011
http://www.dogresortwoof.jp/style2011/index.html

Agility概要申込はこちら
申し込みは下記のURLを開いてもらい、
一番下の申し込みボタンから行ってください。
http://www.dogresortwoof.jp/style2011/agility.html

財団法人日本動物愛護協会
東北地方太平洋沖地震動物支援活動
http://www.jpc.or.jp/saigai/

***********************
プロフィール

すーちゃん

Author:すーちゃん
さまざまな経験を経て、愛犬ボーダーコリーの股関節疾患(?)騒動が、犬のボディケアサロン犬護舎開院(埼玉県)のきっかけとなりました。ボーダーコリーCHARAとクリームヒーラー(?ホントはMIX・笑)HAL9000はお星さまになりました。白黒ボーダーHAYATEについては下記をご覧ください。
2017年MプードルのHUEHUE(5歳)とアジリティの日本代表として米国に遠征しました。ボーダーGEO(生後半年)とはオビディエンスを楽しむ予定です。


にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村 犬ブログ 犬 ホリスティックケアへ
にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

2008年11月18日付
dogmark.netへ

最新記事
カテゴリ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2011年04月 | 05月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード
FC2カウンター