fc2ブログ

単品酵素

単品酵素が出来上がりました~!
単品といっても、
1~2割いろいろな果物が入っています。
単品酵素勢ぞろい350

右から、ブルーベリー、プラム、梅です。
ブルーペリーは、予想通りやっぱり甘かった!
水で薄めて飲むにしても、私にはかなり甘いので、
ブルーベリーソースとして、
ヨーグルトに混ぜて食べることにします~。
プラムは予想よりも美味しい出来に大満足です♪
ほんの5つ程度ライチを入れたのですが、
かなりライチの香りがします。
プラムそのものを楽しみたい場合には、
ライチは抜きの方がいいですね、きっと。
そして、梅酵素は、文句なく超美味しい!!(笑)
手作り酵素で梅に敵うものはないですね~。
コップに注ぐと薄い色になりますが、
左の容器を見てください。
まるで濃い梅酒のような色ですよね~。
甘酸っぱくて本当に美味しいです。

そして、そして…じゃじゃーーん!
私が自慢したいのは実は、コチラです。
酵素ジャム350
左は、ブルーベリー酵素を漉したブルーベリーの果実、
そして、右は、梅酵素の梅の実です。
どちらも、そのまま(加熱などしないで)ジャムとして食べられます!
これが、ありえないほど美味しい!(苦笑)
液体ではなくこっち目的に、
もっとこの2つの酵素を作りたいくらいです♪

ここで、手作り梅酵素を作っている皆さん、
右側のものが「梅」だと聞いて、「えっ?」と思いませんか?
実は、私は、梅酵素をつくる時に、
青梅と完熟梅を半々で入れたのです。
漉した後の青梅は硬くて、まあそれなりに美味しいのですが、
とてもあんなに大量に食べる気になりません。
ところが、完熟梅の方は、なんと、こんな感じになるんです!!
非常に柔らかくて、甘酸っぱくて、
まるであんずのようなんです。
めっちゃくちゃ、美味しいーーーーーーーーー!(苦笑)
これは、本当におすすめです!!

今朝も、この2つをパンにつけていただきました。
感激しました(笑)。

ということで、容器も空いたので、
今度は完熟梅だけで、ジャム目当てに酵素を作ります!(笑)
ブルーベリーはいちごと半々くらいで、
これまたジャム目当てで作るつもりです~。
きゃあぁぁぁ~、楽しみ♪(笑)
スポンサーサイト



解剖学の時間(苦笑)

ケアと一見関係のない話題ですが……
最近、牛すじと大根のカレーにハマっています。
じゃがいもとか、にんじんとか入れないのかって?
ノン、ノン! この2つの具だけで、十分!
この2種類だからこそ、超ウマウマなのです。
先日行ったインド料理店で、
激安本場スパイスを仕入れて来たので、
さっそく今晩はカレーです(笑)。

具材はこの2種類だけ! 地元大根と国産牛すじ。
筋と大根350

使用するスパイスたち、下と右は1袋200円なんです!
スパイス350

牛すじを細かく切る作業をしている時に、
ふと気がつきました。
そうか、筋ってぇことは……ををっ、これらは牛さんの腱か!(笑)
そして非常に立派な腱を発見!!
筋350
うーむ、どの部分の腱だろうなぁ、
ずいぶんと硬く肥厚していて
なかなか包丁が入りませんけど(苦笑)。

さあ、ここからは、犬護舎本院の担当者
ワタクシすーちゃんの腕の見せどころですっ!
この肥厚した腱をどうやって軟化させて、
おいしいカレーに仕上げるか!
え……っとぉ、この腱たちは、
すでに脳とは切り離されており、
ゴルジを反応させるのは有効ではないので(爆)、
お鍋でコトコトと煮ることにしまーす(笑)。

そうなんです、脳から指令が出なくても(出にくくても)、
腱(=すじ)はとろ火でコトコトと熱を加えることで、
びっくりするほど柔らかくなるんですねー!
これをケアに応用しない手はありません。
皆さん、ケアはとろ火でコトコトと煮る、
そんなイメージで取り組むと、
効果が驚くほど出ますので、
ぜひ試してみてくださいませ!

という訳で、
最後は犬護舎流ケアに、無理やり結び付けた
美味しい解剖学の時間でした(笑)。

やっぱり作っちゃいました(苦笑)

昨日農協の直売所へ行って、
見つからなかった赤しその代わりに
私の目に飛び込んで来たもの…それは梅(笑)。
いや~、梅酵素は、ワタクシ
あまり興味なかったんです、正直なところ。
梅酒は好きですが、梅ジュースっておいしくないんですもの…。
でも、酵素仲間さんたちが、
「梅酵素、サイコー!!!!」ってなことを
口々に言っておられるので、
思わず心が動いちゃいました(笑)。
で、試しに、と思って2袋だけ購入し、
昨日つくってみました。
青梅と熟した梅を1袋ずつ、他に少量入れたものは、
ライチ、プラム、レモン、ライム、トマト、いちごです。
酸っぱい方が美味しい!ということを聞いていたので、
こういうメンバーになりました(笑)。
発酵助成剤ケルプは今回はなしです。
で、本日、朝、かき回そうと思って樽の蓋を開けると……
きゃああああああ~、なんていい香りなの!!(笑)
いや~、作って良かったと瞬時に思いましたね(苦笑)。
かき回した手を舐めても最高!
これは出来上がりが楽しみです♪
梅酵素350

ブルーベリーも売っていたので、
思わず買ってしまいました(苦笑)。
こちらは、北本産の無農薬ブルーベリーで作った
ブルーベリー酵素♪
いちご、プラム、レモンが少量入ってます。
ブルーベリー酵素350
こちらも超ウマウマ~(笑)。
やっぱり美味しいものは美しいのね!

ハルは春秋酵素の方が好きみたいですが(酸っぱいのダメなので)、
カーラちんは梅酵素もヨシ来いっ!ってな勢いで、
樽をかき回そうとしていました(爆)。
という訳で、出来上がりを確認したら、
第2弾もつくってしまうかも!
と、と、その前にあまったプラムで
北本産プラム酵素も作ってみました~。
ああ、単品酵素にハマっていくワタシ……(苦笑)。

でも、こうやって自然の恵を楽しめるって、
本当に幸せですね!

アレルギーに手作りしそジュース

忙しさにかまけて、時期を逸してしまった感もありますが、
いかんっ!! 思い出しました!(苦笑)
ご要望の多かった手作りしそジュースの作り方を
今日はご紹介します。
時間を見つけて農協へ行ってみましたが、
大量の赤しそを見つけることができず、
今回は文章だけでのご紹介です、あしからずm(_ _)m。

<手作りしそジュース約1リットル分>
材料:無農薬か減農薬の赤しそ100枚
   砂糖1カップ
   お酢1カップ
   水1リットル
    材料の比率は覚えやすいですね♪
作り方
(1)しそをよーく水洗いする。
(2)なべに水を入れて沸騰させる。
(3)赤しそを鍋に投入する
(4)グラグラと10分程度煮出す。
   葉を湯から上げたときに緑色に変化していればOKです
(5)葉を湯から上げる
(6)砂糖を鍋に入れてかき混ぜ、そのまま室温まで冷ます
(7)完全に冷めたらお酢を鍋に入れる
(8)煮沸消毒した容器に移し、冷暗所で保存する
飲み方:花粉症などのアレルギーの場合には、
    つらくなる季節の少し前から飲み始める
    朝と夕におちょこに1杯ずつくらいでよい。
    症状が治まるまで飲める量を作ってください。


以上です。非常に簡単ですよね?
私はコレを3年間、シーズン(杉花粉の時期)に飲み続けて、
ほとんど症状が出なくなりました。
人によりますが、しばらく(1~2か月)飲み続けると
かなり効果が実感でき、
朝飲み忘れた日は屋外に出てすぐに気がつくほどです。
もともとは、農家で夏ばて防止用によく作られていた
健康飲料のようですが、
アレルギーの体質改善にはとても効果が高いそうです。
ある年に少し砂糖を減らしてつくったところ、
カビてしまいました。
砂糖には防腐剤としての効果もあるようですから、
砂糖の量はレシピ通りに作る方がいいと思います。

花粉症やアレルギーに苦しむ方は、
ぜひ騙されたと思って(笑)、作ってみてください!

行ってきました-選考会

6月17日に滋賀県で行われたJKCアジリティ競技会の
日本代表選考会の見学に行ってきました!
カーラちんin選考会会場350
会場となった竜王町のドラゴンハット、全天候型のグランドです。
すごい施設ですね、びっくりしました~。

出場選手の皆さま、本当にお疲れさまでした。
生で日本のトップレベルの戦いを見るのは初めてです。
いや~、さすがに迫力がありました!!
皆さんの走りを間近で拝見させていただき、
犬護舎にとっても大きな収穫でした。
同行した院長は、当初、
「運転手で行くんだから、昼間(競技中)は、
 ボクは車で昼寝しているから」
なーんて言っていたにも関わらず、
実際に競技が始まってみると、
へぇ~!ををっ!!とか、
あれはどんなルールなの?などと言いながら、
非常に熱心に見入っておりました(笑)。
院長in選考会350

犬護舎に来院してくれているワンコさんたちは、
皆それぞれ、非常にいい走りをしていたと思います。
院長もその走りを見ながら、思わず、
「いいねぇ!」
「体のキレがやっぱり違うねぇ!!」
などといい(笑)、とても嬉しそうでした。
やっぱり患者さんが活躍するのは嬉しいものです(笑)。
めでたく結果が出せたペア、あと一歩だったペア、
今後の課題がはっきりと見えたペア、
成果はそれぞれだと思いますが、
また来シーズンに向けて、がんばっていただきたいです。

皆さんの走りの様子は、ばっちりビデオに撮影させていただきました。
撮影監督はカーラちん(?笑)。
今回は意外におとなしく見ていたので私びっくりです(苦笑)。
カメラマンカーラin選考会350
今後、この動画の分析を行い、
さらにワンコのパフォーマンスを引き出すケアについて
研究していくつもりです。

アジリティ競技の難しさ、奥深さ、楽しさを知った院長は、
何やら新たなプロジェクトを思いついた模様……、
さっそくこの夏から始動させることになりました。
どんなプロジェクトなのかは、追々ご紹介しようと思いますが、
今はまだヒミツです(笑)。
あー、院長連れて行って良かった(笑)。
これで、犬護舎も新たな一歩を踏み出せそうです。

できない要因は…

ドッグスポーツ競技をやっていると、
いろいろと悩ましいことが出てきます。
特に、アジリティのような
さまざまな動きを要求される競技の場合、
「なぜできないのか?」
という壁にぶち当たることがありますよね。
例えば、
 なぜAフレームから速く降りて来られないのか?
 なぜスラロームが遅いのか??
 なぜハードルのバーをよく落とすのか???
 

皆さん、大なり小なり思い当たるところがあるかもしれません。

そういう問題を考える時に、要因分析として
いくつか思い当たりますよね。
ハードルのバーを落とすということを例に考えてみると、
可能性として、
 要因1 バーを落としてはイケナイことを理解していない
 要因2 目が悪いため適切なジャンプの踏み切りができない
 要因3 ハンドリング(人間の指示)が悪い
 要因4 犬のテンションが上がらない=やる気の問題

などがまず思い浮かびます。
犬護舎の会員さんたちの多くの方が、
要因3と4を疑うとおっしゃっていました。
その結果、たどり着くのは、
「犬も人間も練習量が足りないんだ、もっと練習しよう」
というところに落ち着きがちです。
ところが、犬護舎で多くのアスリート犬を見るようになって
上記にない要因が実は多いのではないかと、
私は密かに思っておりました。
それは…
 要因5 要求された動きができない理由が体のどこかにある
というものです。
この仮説を立証するかのように、
ケアが進むと、これまでできなかった動きが
できるようになった、という事例が大変多く、
よって犬護舎では、
何かができない要因はカラダにある!
半ば確信的にそう考えているのです。

先日、会員さんとお話していて面白い話を聞きました。
出典をはっきり記述できないのが心苦しいのですが、
海外からあるゲストを招聘してセミナーをした際に、
講師の方がこうおっしゃっていたというのです。
「皆さん、自分の犬がこういう動きができないという時に、
 何を疑いますか?
 犬の理解力? ハンドラーの指示の悪さ??
 いいえ、圧倒的に多い原因は、犬のカラダの悪さです。
 何かができないと思ったときには、
 まず犬のカラダを疑え!と理解してほしいと思います」
 

この話を教えてくださった方も、
この話を聞いたときに、はっとしたそうです。
こういう問いがあると、これまでは、
必ずハンドリングに原因を探していたそうなのです。
ここでバーを落としたのは、私の体の向きがこうだったからだ、とか
ここでは指示が遅すぎたんだ、とか
何らかの理由をこじつけてまで探して、
ハンドリング要因説に結び付けていた…と(笑)。

犬のカラダを疑え?そうは言っても、
ハードルを落とす要因をめぐって、動物病院を受診しても、
「答え」は、なかなか見つからないのが現状です。
そこがドッグスポーツ先進国と日本との違いです。
そんなことは飼い主さんたちは百も承知で、
だから体以外のことに要因を結び付けていた…んですよね。
そうそう、私も以前はそうだったんですよー…(苦笑)。

今犬護舎で取り組み始めていることは、一つの挑戦です。
一部の熟練した訓練士さんやドッグスポーツのインストラクターが、
経験的に知っていただけで、
日本ではまだ公に試みられてないことを
犬護舎で体系立ててカタチづくろうとしています。

ドッグスポーツをしていて「どうして?」と思ったら、
ぜひ、要因の1つとして、犬の体の問題を考えてみてください。
そういう時は、練習練習ではなく、
まずは、カラダを休めることが重要ですよ。
それでも改善しなかったら、犬護舎にご相談ください(笑)。
あなたの手(ケア)で愛犬のカラダを
改善させてあげられるかもしれません…!

今頃?

おっと、ブログを1週間もほったらかしにしてしまった!
何かネタを…という訳で、今日はコレです。
家を掃除しても掃除しても毛が舞っているので、
徹底的にブラッシングしてみました。
カーラちんはほとんど抜けませんでしたが、
ハルおは、すごいです、もうびっくり!!
halhal6350.jpg
思わず記念写真です(苦笑)。
この後も、ずいぶんとブラッシングしましたが、
計約1時間、やってもやっても、まだ抜ける……(汗)。
今頃って、換毛期でしたっけ?????
スリッカーとコームを使いましたが、
ジェットバスター使ったらどうなっていたことか。
ハルちゃん、何食べてこんなに毛深くなってんの?(苦笑)
お掃除、マジで手伝って欲しいわよ~。

子犬の季節

子犬の季節ですね~。
あちらこちらから「子犬が来ました」情報が
私の耳にも届いております。
パピー、むふふ、可愛いけど、ヤツら悪魔だからね(笑)、
皆さん、幸せだけど
大変な思いをしていらっしゃることと思いますぅ(笑)。

かねてから犬護舎にご来院いただいている方々は
ご存知の方も多いと思いますが、
実は我が家も3番目のワンコを探しております。
昨年の秋口から、かなり本気モードで。
ところが! これが、なかなか決まりません(苦笑)。
こういうものは、きっと「縁」なんでしょうね。
決まるときは、あっさり決まる、という体験談をよく聞きます。
そうそう、うちの今いる2匹もそうでしたね。

犬護舎が本格稼動したりして、結構忙しいから、
神様が「子犬の世話ができないだろうから、まだ決めない」
と判断しているのかもしれません(笑)。
あるいは、姉ワンコ・カーラちんの呪いかも…?(苦笑)。
「可愛がられるのはアタシだけで十分!」
なんだそうです、たぶん(笑)。

我が家に子犬が来るから…という訳ではなく、
以前から、パピーケアに力を入れたいという思いがあったので、
本格的にパピーケアプログラムの構築に入りました。
犬護舎流腱のケアは、
  生後数週間からケアをすることができ、
   成長期にケアを施すことで
   骨や関節の成長を助けることができる

というのが「ウリ」の1つです。
なので、この子犬の季節を逃してなるものかーーっ(笑)と、
院長にあれこれ相談中です。
少し理念のようなものが、見えてきたかも。

我が家の姉ワンコ・カーラに、
子犬の時期に腱のケアをしてあげることができたなら、
どんなに彼女の意欲を削ぐことなく、成長させてあげられたか…
そんな思いを胸にパピーケアに取り組んでおります。
さあ、これから、もっといいプログラムにしていかなくちゃ!
うぉーっ、がんばります(笑)。

解剖学の時間(苦笑)

ケアと一見関係のない話題ですが……
最近、牛すじと大根のカレーにハマっています。
じゃがいもとか、にんじんとか入れないのかって?
ノン、ノン! この2つの具だけで、十分!
この2種類だからこそ、超ウマウマなのです。
先日行ったインド料理店で、
激安本場スパイスを仕入れて来たので、
さっそく今晩はカレーです(笑)。

具材はこの2つだけ! 地元大根と国産牛すじ、
その他に、にんにくとしょうがです。
筋と大根350

使用するスパイスたち、下と右のスパイスは
1袋200円なんですよー!!
スパイス350

牛すじを細かく切る作業をしている時に、
ふと気がつきました。
そうか、筋ってぇことは……ををっ、これらは牛さんの腱か!(笑)
そして非常に立派な腱を発見!!
筋350
うーむ、どの部分の腱だろうなぁ、
ずいぶんと硬く肥厚していて
なかなか包丁が入りませんけど(苦笑)。

さあ、ここからは、犬護舎本院の担当者
ワタクシすーちゃんの腕の見せどころですっ!
この肥厚した腱をどうやって軟化させて、
おいしいカレーに仕上げるか!
え……っとぉ、この腱たちは、
すでに脳とは切り離されており、
ゴルジを反応させるのは有効ではないので(爆)、
お鍋でコトコトと煮ることにしまーす(笑)。

そうなんです、脳から指令が出なくても(出にくくても)、
腱(=すじ)はとろ火でコトコトと熱を加えることで、
びっくりするほど柔らかくなるんですねー!
これをケアに応用しない手はありません。
皆さん、ケアはとろ火でコトコトと煮る、
そんなイメージで取り組むと、
効果が驚くほど出ますので、
ぜひ試してみてくださいませ!

という訳で、
最後は犬護舎流ケアに、無理やり結び付けた
美味しい解剖学の時間でした(笑)。
プロフィール

すーちゃん

Author:すーちゃん
さまざまな経験を経て、愛犬ボーダーコリーの股関節疾患(?)騒動が、犬のボディケアサロン犬護舎開院(埼玉県)のきっかけとなりました。ボーダーコリーCHARAとクリームヒーラー(?ホントはMIX・笑)HAL9000はお星さまになりました。白黒ボーダーHAYATEについては下記をご覧ください。
2017年MプードルのHUEHUE(5歳)とアジリティの日本代表として米国に遠征しました。ボーダーGEO(生後半年)とはオビディエンスを楽しむ予定です。


にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村 犬ブログ 犬 ホリスティックケアへ
にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

2008年11月18日付
dogmark.netへ

最新記事
カテゴリ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2010年06月 | 07月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード
FC2カウンター