2011FCIアジリティチャンピオンシップ派遣選考会
と、正式名はいうらしいデスね(苦笑)。
通称「選考会」に今年も行ってきました!
メンバーは、院長、分院担当者、本院からワタクシ
の3名です。
直前になって、ビデオの充電に使う
ACアダプターの紛失!
というアクシデントがあり(苦笑)、
今年は、ビデオ撮影なし、写真ほとんどなし、
院長にハンドラーと犬の動きを解説してもらいながら
アジリティパフォーマンスをじっくり解析する
という目標で、見学をして来ました。

今年も犬護舎ケアをがんばっている
ワンコたちが多数出場しております。
さらに、さらに、
今年はアジラーに「人護舎」(笑)と呼ばれている
ウチの人間の治療院で体のケアや治療を行っている
ハンドラーの皆さんも出場しています。
よって、院長の選考会へのチカラの入れようが
違うんですよ~(笑)。
アジリティパフォーマンスをよくするために、
自分の体のケアにも取り組んでおります。
スバラシイ! 真のアスリートですね。
結果は、皆さんご存知の通り。
悔しい思いをした方も大勢いると思いますが、
とにかく1年間、お疲れさまでした。
次のシーズンで結果を出すために、
また目標を作ってがんばっていきましょう。
犬護舎と人護舎(笑)は、
アジラーの皆さんを応援しています!
選考会見学で一番面白かったのは、
やっぱり院長のオフレコ解説です(苦笑)。
個人名もワンコ名も飛び出す訳ですから、
とてもとてもブログには書けませんが(苦笑)、
さまざまなスポーツのトップアスリートの
治療に長年携わってきた院長ならではの、
アジリティという競技への切り口が
とても興味深かったです!
どうしたらパフォーマンスを上げていけるか、
もちろん、人間もワンコについても言えることですが、
それを読み解いて、攻略・実践していくことが、
世界で勝つためには必要かなと感じます。
出場するからには、代表になった皆さんには、
ぜひ世界の表彰台に登って欲しいです!!!!
今年の選考会での見学の経験を
次の犬護舎のステップにもつなげていきたいなーと
ムフフ、密かに考えています(笑)。

お供のカラハルは全然出番なし(苦笑)。
最後に近江八幡のまちで写真を1枚撮りました(笑)。
通称「選考会」に今年も行ってきました!
メンバーは、院長、分院担当者、本院からワタクシ
の3名です。
直前になって、ビデオの充電に使う
ACアダプターの紛失!
というアクシデントがあり(苦笑)、
今年は、ビデオ撮影なし、写真ほとんどなし、
院長にハンドラーと犬の動きを解説してもらいながら
アジリティパフォーマンスをじっくり解析する
という目標で、見学をして来ました。

今年も犬護舎ケアをがんばっている
ワンコたちが多数出場しております。
さらに、さらに、
今年はアジラーに「人護舎」(笑)と呼ばれている
ウチの人間の治療院で体のケアや治療を行っている
ハンドラーの皆さんも出場しています。
よって、院長の選考会へのチカラの入れようが
違うんですよ~(笑)。
アジリティパフォーマンスをよくするために、
自分の体のケアにも取り組んでおります。
スバラシイ! 真のアスリートですね。
結果は、皆さんご存知の通り。
悔しい思いをした方も大勢いると思いますが、
とにかく1年間、お疲れさまでした。
次のシーズンで結果を出すために、
また目標を作ってがんばっていきましょう。
犬護舎と人護舎(笑)は、
アジラーの皆さんを応援しています!
選考会見学で一番面白かったのは、
やっぱり院長のオフレコ解説です(苦笑)。
個人名もワンコ名も飛び出す訳ですから、
とてもとてもブログには書けませんが(苦笑)、
さまざまなスポーツのトップアスリートの
治療に長年携わってきた院長ならではの、
アジリティという競技への切り口が
とても興味深かったです!
どうしたらパフォーマンスを上げていけるか、
もちろん、人間もワンコについても言えることですが、
それを読み解いて、攻略・実践していくことが、
世界で勝つためには必要かなと感じます。
出場するからには、代表になった皆さんには、
ぜひ世界の表彰台に登って欲しいです!!!!
今年の選考会での見学の経験を
次の犬護舎のステップにもつなげていきたいなーと
ムフフ、密かに考えています(笑)。

お供のカラハルは全然出番なし(苦笑)。
最後に近江八幡のまちで写真を1枚撮りました(笑)。
スポンサーサイト