第2回プロ養成講座が終了しました
2015年3月1日、かねてからプロになるべく
技術者養成講座を受講していた5人の方が、
晴れて全課程を修了いたしました。
1名の方は諸事情から、追って補講により、
皆さんに追いつく予定です。
今回の受講生は、全員、バリバリのプロ志望で、
明確に目標をもって授業に臨んでおり、
教える側としても、思わず力が入りました!
いいですね、この緊張感~(笑)。

授業の準備もいろいろと大変です。
当講座では、既存の書籍を副読本としながら、
他にはない、これまでの犬護舎でのケアの
ノウハウをぎっしりつめ込んだ
オリジナルテキストを作成しています。
ということで、毎回、何時間もコンビニで
コピーをしまくります(苦笑)。

これは、歩様(動画)を見ながら、
体のどの部位が使えていないのかを
読み取る授業(「映像解析・動画」)です。
前のステップとして、
「映像解析・静止画」 を勉強していたとはいえ、
受講生の鋭い指摘に講師陣はびっくりでした。
“見る目”を育てていけば、
競技会の会場や様々なスポーツの動画を見て、
体のコンディションを推測することが可能になります。
その場でお座りをしてもらったり、歩く様子を見て、
ある程度の状態を把握することもできるようになります。
これは、結果の出せるケアをしていくために、
非常に有効な「材料」となります。



実技の授業では、受講生の愛犬をモデルに、
部位ごとに有効なケアポイントのケアの仕方を
学んでいきます。
ここで生きてくるのが、座学で学んだ「解剖学」です。
正確なポイントを見極めるために、
「ハイ、専門用語を使って、答えてください!」
という講師陣の執拗な要望に(苦笑)、
当初、しどろもどろだった受講生の皆さんも、
修了間近には、スラスラと部位の名前と位置が
答えられるようになりました(!)。
スバラシ~!!(笑)

後半の授業は、実際にプロとして
仕事をしてくために、
必要な要素をさまざまな形で学びます。
特に重要なのが、飼い主さんの「主訴」です。
主訴に応えられる結果が出せるか、
自分の見立てと主訴のすり合わせはできるか、
ケア計画を組み立てるためには、
どのような要素に配慮していくべきなのか…。
奥の深い、難しい問題です。
ケアをしていくという行為に、
基本的に「間違い」はありません。
体はつながっていますので、
どの部位のケアから取り組んだとしても、
症状を改善させるまでの道のりが、
短いか長いかが異なるだけでともいえます。
しかしながら、だからこそ、
短期間で結果が出せるかどうかが、
その技術者の腕の見せ所、となる訳です。

最終日、一般公募で来院してくれたモデル犬の
ケアをした後に、講師陣から講評を行います。
受講生の皆さん各々の、
飼い主さんへの説明の仕方、
施術ポイントの絞り方と実際のケア、
飼い主さんへの日常生活などのアドバイス、
そして、ケアの結果
について、良かった点、悪かった点を
指摘しながら、皆で体験を共有します。
講師陣からは、ちょっと厳しめの、
辛口コメントも飛び出しますが、
ぜひ、今後の参考にしていただければ…という
親心と思って、どうぞ、ご容赦ください(笑)。
そして、7日間のプロ養成講座は
無事に修了となりました。
受講生の皆さん、本当にお疲れさまでした!
しかしながら、毎回申し上げておりますが、
講座の修了は、長いプロとしての、
ケアの道のりのスタートでもあります。
皆さんは、これから、常に知識を広げ、
技術を磨いていかなければならないという、
長く厳しい道を選択してしまいました!
でも、私たちには同じ道を志す仲間がいます。
これからも、切磋琢磨しながら、
多くの犬たちの体を楽にしてあげられるよう、
頑張っていきましょう~!!

技術者養成講座を受講していた5人の方が、
晴れて全課程を修了いたしました。
1名の方は諸事情から、追って補講により、
皆さんに追いつく予定です。
今回の受講生は、全員、バリバリのプロ志望で、
明確に目標をもって授業に臨んでおり、
教える側としても、思わず力が入りました!
いいですね、この緊張感~(笑)。

授業の準備もいろいろと大変です。
当講座では、既存の書籍を副読本としながら、
他にはない、これまでの犬護舎でのケアの
ノウハウをぎっしりつめ込んだ
オリジナルテキストを作成しています。
ということで、毎回、何時間もコンビニで
コピーをしまくります(苦笑)。

これは、歩様(動画)を見ながら、
体のどの部位が使えていないのかを
読み取る授業(「映像解析・動画」)です。
前のステップとして、
「映像解析・静止画」 を勉強していたとはいえ、
受講生の鋭い指摘に講師陣はびっくりでした。
“見る目”を育てていけば、
競技会の会場や様々なスポーツの動画を見て、
体のコンディションを推測することが可能になります。
その場でお座りをしてもらったり、歩く様子を見て、
ある程度の状態を把握することもできるようになります。
これは、結果の出せるケアをしていくために、
非常に有効な「材料」となります。



実技の授業では、受講生の愛犬をモデルに、
部位ごとに有効なケアポイントのケアの仕方を
学んでいきます。
ここで生きてくるのが、座学で学んだ「解剖学」です。
正確なポイントを見極めるために、
「ハイ、専門用語を使って、答えてください!」
という講師陣の執拗な要望に(苦笑)、
当初、しどろもどろだった受講生の皆さんも、
修了間近には、スラスラと部位の名前と位置が
答えられるようになりました(!)。
スバラシ~!!(笑)

後半の授業は、実際にプロとして
仕事をしてくために、
必要な要素をさまざまな形で学びます。
特に重要なのが、飼い主さんの「主訴」です。
主訴に応えられる結果が出せるか、
自分の見立てと主訴のすり合わせはできるか、
ケア計画を組み立てるためには、
どのような要素に配慮していくべきなのか…。
奥の深い、難しい問題です。
ケアをしていくという行為に、
基本的に「間違い」はありません。
体はつながっていますので、
どの部位のケアから取り組んだとしても、
症状を改善させるまでの道のりが、
短いか長いかが異なるだけでともいえます。
しかしながら、だからこそ、
短期間で結果が出せるかどうかが、
その技術者の腕の見せ所、となる訳です。

最終日、一般公募で来院してくれたモデル犬の
ケアをした後に、講師陣から講評を行います。
受講生の皆さん各々の、
飼い主さんへの説明の仕方、
施術ポイントの絞り方と実際のケア、
飼い主さんへの日常生活などのアドバイス、
そして、ケアの結果
について、良かった点、悪かった点を
指摘しながら、皆で体験を共有します。
講師陣からは、ちょっと厳しめの、
辛口コメントも飛び出しますが、
ぜひ、今後の参考にしていただければ…という
親心と思って、どうぞ、ご容赦ください(笑)。
そして、7日間のプロ養成講座は
無事に修了となりました。
受講生の皆さん、本当にお疲れさまでした!
しかしながら、毎回申し上げておりますが、
講座の修了は、長いプロとしての、
ケアの道のりのスタートでもあります。
皆さんは、これから、常に知識を広げ、
技術を磨いていかなければならないという、
長く厳しい道を選択してしまいました!
でも、私たちには同じ道を志す仲間がいます。
これからも、切磋琢磨しながら、
多くの犬たちの体を楽にしてあげられるよう、
頑張っていきましょう~!!

スポンサーサイト